私たちが創っているのは、地域の人が支える、地域に根差した介護予防の仕組みです。
教室情報
すべての教室が開催中です。
37.5度以上の発熱のある場合や、体調の悪い場合のご参加はご遠慮いただいております。
体を動かすために欠かせない骨や筋肉(運動器)の健康を啓発する「運動器の健康・日本協会」が主宰する「運動器の健康・日本賞」の優秀賞を本NPOが受賞しました。
これまでの1000人を超える介護予防サポーターの養成と、年間延べ9000人以上の参加がある元気アップ体操教室の取組み、それに伴う介護予防の経済的効果を、地域の財産と評価していただきました。
2023年度運動器の健康・日本賞 ホームページはこちら
スクエアボッチャは、パラリンピック種目でもある「ボッチャ」を多人数でわいわい楽しめるようにアレンジしたもので、京都発祥のオリジナルゲームです。
4つのチームで正方形のコートの四方から4色の球を投げて、最大24人が一度にプレイできます。
年齢、性別、体力、障害の有無、運動の得意・不得意に関係なく、初めての人でもすぐゲームを楽しめます。
下記の通り体験会を開催しますので、親子、高齢者とお孫さん、外出の減った人、体力低下が気になる人など、お気兼ねなく誘いあわせてご参加ください。
日時 3月22日(水)14時~16時
場所 ガレリアかめおか 響ホール
参加費 1人500円
定員 40人程度(先着順)
指導員 京都市障害者スポーツセンター インストラクター 静真樹氏
主催 NPO法人元気アップAGEプロジェクト
NPO法人元気アップAGEプロジェクトの介護予防サポーター養成と元気アップ体操教室の取組みが、厚生労働省「第11回健康寿命をのばそう!アワード」で、厚生労働省老健局長優良賞を受賞しました。
取組名「地域に介護予防の消えない火を灯す 介護予防サポーター養成と活動デビューの一貫支援」
健康寿命をのばそう!アワード ホームページはこちら
本NPOは、京都府亀岡市で行われた貴重な大規模高齢者介入研究「亀岡スタディ」を発祥としています。本NPOのプログラムの有効性も、亀岡スタディの中で科学的に確認されています。
さる11月6日、亀岡市の市民フォーラムで、この亀岡スタディの10年間にわたる収集データからわかった「高齢期の心と体の健康維持のコツ」について研究者たちが解説するイベントが行われました。
市民フォーラムはライブ放映もされ、ここをクリック・タップしてYouTubeで見ることができます。
本NPOが亀岡市と一緒に作成したミニ動画「かめおか元気アップちゃんねる」では、運動・口腔衛生・栄養・地域の健康情報など、盛りだくさんの動画が33本も公開されています。
一本一本は5~10分の短い動画です。ご自宅でスマホ・パソコン・タブレットなどで見ていただくのはもちろん、高齢者の施設やイベントなどで見ながら体やお口を動かしたり栄養バランスの話を聞いたりといった活用もできます。
動画はこちらをクリック・タップしてYouTubeからご覧ください。
木津川市で開催中の元気アップ体操教室の加茂教室が、KBS京都テレビ1月24日放送の「京都ライブ!」に取り上げられました。
新型コロナの影響下で感染対策を取りながら、教室の参加者と介護予防サポーターがいきいきと楽しく活動する様子がレポートされています。
放映された内容は、ここをクリック・タップしてYouTubeで見ることができます。理事長・横山のフレイル解説もあります。
外出自粛による体力低下を防ぐため、京都府(高齢者支援課)と本NPOが協力して、チラシとDVDの第2弾を作成しました。
DVDは、真似をして動くだけで音楽体操とストレッチができる内容です。また、熱中症の予防のポイントについて、ドクターの分かりやすい解説も収録しています。チラシ・DVDとも元気アップ体操から抜粋した、自宅で気軽にできる運動です。
チラシの裏には、2週間分の運動の記録ができるようになっています。自宅だけでなく、サロンや介護施設での活用も想定しています。
詳細は京都府庁 高齢者支援課へお尋ねください。無料配布と、ホームページでの閲覧が利用できます。また、京都府内の各市町村役場や包括支援センターでも配布しています。
外出自粛による体力低下を防ぐため、京都府(高齢者支援課)と本NPOが協力して、チラシとDVDを作成しました。
3密ではなく「3動」を合言葉に、それぞれ3つの運動を紹介しています。DVDは、真似をして動くだけで音楽体操と筋トレが15分以内でできる内容です。チラシ・DVDとも元気アップ体操から抜粋した、自宅で気軽にできる運動です。
チラシの裏には、2週間分の運動の記録ができるようになっています。自宅だけでなく、サロンや介護施設での活用も想定しています。
詳細は京都府庁 高齢者支援課へお尋ねください。無料配布と、ホームページでの閲覧が利用できます。また、京都府内の各市町村役場や包括支援センターでも配布しています。
外出自粛が続き、運動の機会が減っています。心配なのが、体力と認知力の低下です。
体を動かすことは、体力の維持にも大切なだけでなく、脳を活性化し、気分も上向きにしてくれます。夜の安眠にもつながります。
自宅でできる元気アップ音楽体操で体を動かし、体力維持をはかりませんか。脳トレ体操や転倒予防体操、体ほぐしや姿勢をよくする体操など、12種類の動画をパソコンで見ることができます。
上の体操の画像か、こちらをクリック!
表示される再生リストから、見たい動画を選んでください。
*ご注意*
① 視聴は無料ですが、データ受信にかかる費用は、ご契約の携帯電話会社等から所定のご請求があります。データ通信が定額でない場合は、利用頻度によっては高額になることがありますので、心配なかたは事前に携帯電話会社等にご確認ください。
② 自宅で体操される場合は、足元や周囲を片付け、転倒しないよう気をつけてください。
こちらの体操のDVDもご用意しています。
スマホやパソコンで見られない方も、DVDの再生機があれば、テレビなどに映して大きく見られます。データ通信費用も気にせず、いつでも何度でも見られます。
動きのイラストの冊子つき!
消費税・送料込 1部 4100円
ご注文はお電話にて承ります。
電話 080-4242-4734 担当:横山
曜日替わりで全身を動かせる1分間体操の動画が公開されました。
バランスを取ったり、体幹を鍛えたり、足首を柔らかく動かしたり。童謡・唱歌を口ずさみながら、毎日ちょっとした合間に体操をしましょう。歌いながら体を動かすことは、二つのことを同時にするので脳の活性化にもつながると言われています。
上の体操の画像か、こちらをクリック!
表示される再生リストから見たい動画を選んでください。
足元に気をつけて、転倒のないようにお楽しみください。
DVD・説明冊子無償配布中
この曜日替わり1分間体操のDVDは無償で配布しております。
ご希望の方は、以下までメールにてお問合せください。
yoshinaka.yasuko1123■kuas.ac.jp (■を@に変えてください)